安曇野の屋根瓦-23 天女がいる大手門と屋敷林

堀金・南原のAさん宅の正門の屋根に、珍しい羽衣をたなびかせた天女の飾り瓦があります。

           Photo

アップすると、実に柔和な表情が見てとれます。瓦は野ざらし状態になりますので苔蒸していて、作られた年代の古さがうかがい知れます。

長い年月のなかで左の手首が破損して無くなっています。手首があると、この天女はどのような所作をしていたのでしょうか?

おそらく横笛をもって美しい音色を奏でていたのではないでしょうか。ですから、横笛も欠落したのではないかと…。

           Photo_2

天女がいるのは、この門の上です。分かりますでしょうか?

実はこの門、由緒あるものです。国宝になっている松本城の旧大手門なのです。国宝指定になる以前の明治年代、民間に払い下げられAさん宅に移築されたという経緯があります。

           035

その記録も残っていますし、鬼瓦部にある「離れ六つ星」の家紋が裏付けています。この家紋は、松本城最後の藩主だった戸田家の紋章になります。

           044

さらに、この大手門を遠くから俯瞰すると、このお宅が屋敷林であることが分かります。屋敷林とは、敷地の周りに樹木を植え込んでいる伝統的な建築空間で、屋敷森ともいいます。

樹木が冬の風雪から母屋をはじめとする家屋を守り、夏の暑いときは木陰が強い日射しをさえぎってくれますので涼やかに暮らすことができます。

安曇野を代表する昔ながらの景観で、今でもあちこちに残っています。富山県・砺波平野の散居村、埼玉から多摩にかけての武蔵野の丘陵地帯でも見ることができます。

           062

このお宅の前には、二十三夜塔、庚申塔などの民間信仰の石碑も残っていますし、遠くに北アルプスの秀峰・常念岳が望めます。周りは豊かな田園が残り、のどかな安曇野の風景のなかに天女がいます。

           049

This entry was posted in 未分類. Bookmark the permalink.

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。