八月の下旬、久しぶりに安曇野周辺の野山を散策しました。「暑い、暑い」と言っているうちに、標高の高い山野には秋の気配が漂っていました。
秋の七草の一つ、ススキが花穂をつけています。
クズが赤紫色の花をつけていました。大型のつる状草木で、茎の基部は木質化します。根に多量のでん粉を含み、葛粉がとれます。
イタドリが花の時期を迎えています。春先の若芽は、酸味とぬめりのある歯ざわりのいい淡白な味の山菜ですが、今こうしてクリーム色の花をあちこちで見ることができます。
花茎を長く伸ばして咲いているナツズイセンに出会いました。ナツズイセンは春になって葉を広げ、夏になるとその葉が枯れて花茎を伸ばし、開花します。ヒガンバナの仲間になります。
花の最盛期を迎えているヤマハギにも出会いました。ハギも秋の七草の一つですね。万葉集にも最も多く登場するの秋の花です。