眼前に諏訪湖を望む諏訪市上諏訪地区は、古くから湧水もなく井戸を掘っても水脈がなく、町の大部分は古くから角間川やそれを用水路で分けて引いた水に頼らざるを得なかったといいます。
しかし、上流域に大量の雨が降ると濁流となり、たちまち飲み水に窮しました。
このような時、湧水が得られる集落では、「水見舞い」として大きな漬物桶のような容器に入れて、親戚や知人宅に配り歩いたといいます。
明治の後期に村内の水質調査をしたところ、飲用に適さない「不良」の結果がでるところも多かったという結果があります。
いったん川筋などに伝染病などが出ると、たちまち全町に伝播しかねない危険極まる状況にありました。
ですから上水道の設置は、早くからの懸案でした。
上諏訪町(現諏訪市)は、明治36(1903)年、中央線が開通したことを好機ととらえ町営水道を造ろうとしますが、水源とする集落は強く反対し曲折をたどります。
大正11(1922)年になって角間川上流の水源地元との水利権問題もようやく解決し、茶臼山に配水池を造成することになり起工式が行われました。
工事が始まった翌年、関東大震災に見舞われ湖畔一帯は相当の被害を被りますが、水道工事は被害を受けず同13年に竣工します。
レンガを貼った配水池と管理棟、貯水槽点検棟は、この時に建てられたもので、県内の町村では屈指の古さを誇り、いまも現役で稼働しています。