鬼師が遺した飾り瓦 ~ 須坂市の寺社と選定保存技術保持者が制作した装飾瓦

須坂市墨坂の八幡墨坂神社。参道を歩き鳥居をくぐり広い境内に出ると、正面に濃い褐色の大きな社殿が姿を現します。

実に豪華というべきか、賑やかというべきか、いろいろな飾りがついています。いくつの飾りがあるでしょうか。

1772

上の装飾瓦もそうですが、下の獅子もみごとです。相当な腕をもった鬼師でないと、なかなか造れません。

Photo_3

技術の指導に来ていた三州からの鬼師の手造り品であることに間違いないでしょう。

1773

この八幡社は、数多い須坂市の寺社のなかでも屋根に置かれた飾り瓦の多いところといえます。

Img_2562

墨坂神社・芝宮で見た鬼瓦ですが、珍しいことに鬼が何かを口にしています。よく目にする鬼瓦は、眼光鋭く口を開け悪霊を寄せつけない形相をしていて、こうして何かをくわえているというのは初見です。

Img_2580

北小河原別府町の広円寺は、寺紋の揚羽紋があちこちに飾られています。

揚羽蝶の紋といえば、世界文化遺産に登録されている国宝姫路城の城主だった池田家の家紋も揚羽蝶紋です。第4代城主の池田輝政が織田信長から拝領し、姫路城にも軒丸瓦などにこの蝶紋が見られます。

Img_4544

須坂市にある「蝶の民俗館」は、館長の今井彰さんが国内外で採集した蝶の標本展示にとどまらず、生活文化の視点から蝶にかかわる資料を展示しているユニークで楽しいミニ博物館です。

Img_4545

蝶の文化史からの研究を続けている今井さんは、姫路城の揚羽蝶紋の瓦を選定保存技術保持者に認定された鬼師・小林平一さん(故人)に制作を依頼、でき上がった蝶紋瓦が2階展示室に飾られています。

相野島町の源信寺山門には、4体の人物瓦が乗っています。

Img_2588

何を(誰を)模ったのか、いつころのものかなど、いま一つよく分かりません。

上は面を付けた能楽師が舞っているようにも見えますし、下は茶坊主のような風体ですが、これもどう考えればよいのか分かりません。

Img_2595

同市内にはさまざまな装飾が施されてい軒瓦、軒丸瓦もあります。

1755

 

 

This entry was posted in 未分類. Bookmark the permalink.

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。